【見てみよう】2023中小企業白書 テーマ①「成長に向けた価値創出」

はじめに

こんにちは、ずっきーです。

前回中小企業白書におけるトレンドについて、簡単に整理させていただきましたが、今回は、その中でも、中小企業白書概要版にまとめられているテーマ別の分析について理解を深めてまいります。概要版の記載内容と私の考えを分けて書いていきます。

 

本記事読了後にわかること

◯中小企業の新規事業は「戦略」と「経営者」が要

◯まずやってみる外部環境分析「PEST+DE分析」について

 

テーマ①成長に向けた価値創出の実現について

まず背景としては、人口減少、世界市場の再編、安全保障など、国内においても市場がシュリンクしていく中で、「世界」を市場と捉えた戦略が必要になってきます。

新しい戦略を立て、実行に移していく際、中小企業の特徴の一つである「所有と経営の一致等」は、小回りの利いた経営やイノベーションに向けた取組が意思決定フローにおいては効果を発揮します。その中心である「経営者」に着目して本テーマの分析がされています。

 

よくも悪くも経営者次第という中、ベビーブーム世代がまだ大半をしめている日本の中小企業の経営者にフォーカスが当てられていますね。所有と経営の一致とは、大企業の場合は株主=企業の所有者、代表取締役=企業の経営者と、所有と経営が分かれています。一方、中小企業の多くは、株の所有を経営者自身が行っているため、「所有と経営の一致」(=同じ人だよ!)という状況が一つの特徴と言えます。

 

その中で、競合企業との「差別化」(わが社独自)の「戦略」を打ち出し市場を捉えていくことが、中期的な成長の要です。

 

「経営者」と「戦略」が本テーマの鍵ですね。

 

「戦略」のポイント 引用:中小企業白書概要版P25,2023

① 競合他社と異なる価値創出のあり方を反映した戦略の構想・実行を通じて、差別化を図ることは、競合他社が少ない市場への参入や創出により、企業の成長につながる。
② こうした戦略の構想・実行を進めるためには、特徴ある顧客・ニーズ等の設定や価値創出を継続し、試行錯誤などに取り組んでいくことが重要。

 

まさに、、というか非常に教科書的な内容ですね。感覚としては、上記の概念はそりゃそうだよねとなると思いますが、そこからのHowtoがよくわからないし、外部の支援者を雇うにしても資金力がないという右にも左にも行けず、立ち往生という企業が多いのでは無いでしょうか。ですが、専門家派遣や戦略を立てるための国や都道府県単位での補助金も増えており、本気の企業とそうでない企業はこの数年で二分されていきます。コロナ関連補助金もフタを明けてみると企業としての体力や価値向上につなげることができたのは一握り。様々な融資の返済が始まっていく中で、結果が出てくると思われます。

 

結局どうやってやるのだ!!?

じゃあ、どうやって戦略を立てていけば良いの?その取っ掛かりは?具体的にどういうこと?に私のブログが少しでもお役立ちできれば良いなと思います。

 

まず、取り組んでいただきたいのが、外部環境の分析です。

内部環境からの方がわかりやすいですし、取り組みやすいのではと思うかもしれませんが、内部環境の分析から始めてしまうと、今の延長線上からでしか会社のことを分析できず、非常に浅い気づきしか得られないです。外部環境(PEST)をまず分析していく中で、自社はどうなっているのかと内部と外部を行ったり来たりするフローが効果的です。

 

外部環境分析①(PEST分析)

マクロ的視点とも呼ばれる分析です。下記4つの分野について自社を取り巻く環境について考えてみましょう

P(Politics)    :規制緩和や近年の各種法律の改正

E(Economics) :経済成長率、個人の貯蓄率、物価など

S(Society)    :働き方の意識変化やジェンダー意識、ライフスタイルの変化など

T(Technology)イノベーション、新技術について

 

4つの分析が終わりましたら、プラスしてD+Eについても考えてみましょう。

D(Demographic):人口規模、年齢構成、所得など

E(Environment)  :SDGsなどで表面化している地球規模の自然課題など

 

自社のビジネスにおいて、広い視点で各分野の影響(機会、脅威)を洗い出しておくことで、自社のストロングポイント(=差別化)をより明確にしていくことができます。

 

外部環境分析②(収益性に影響を与える5つの要因分析)

より自社に近い距離感のあるミクロ的な視点に立った分析です。

主な分析対象としては、「顧客」「競合」「供給業者」ががあります。マクロの変化に合わせて他の企業がどんな変化をしているのかを分析する視点は、「企業競争」において抑えておきたい分析です。

 

①競合企業の分析(業界内の競争)

②新規参入の脅威(業界内だけでない競争)

③売り手の交渉力(供給企業)

④買い手の交渉力(顧客)

⑤代替品の脅威(新技術/別の製品カテゴリーなど)

 

こちらのミクロの視点や、内部環境の分析については、また別の記事で書いていきます!

【見てみよう】2023中小企業白書

はじめに

こんにちは。

GWも明けはや1週間、あっという間に夏になってきましたね。

さて、そんな仕事始まりの今日は、マーケティングとは云々という情報をお伝えさせていただくというよりは、先般公開された、『2023年版中小企業白書』(中小企業庁:R5年4月)から、中小企業の置かれている現状について、おや、これはマーケティングのことを言っているなという話が随所に提供されておりましたので、ご紹介させていただきます。(なるべくわかりやすくを心がけます。)※概要から抜粋(1~23Pまで)

あくまでトピックとしてまとめておりますので、気になる方は、最後に中小企業庁のリンクを貼ってありますので、そちらからご確認ください。

 

※私のブログはこんな思いで執筆しています。

minna-market-ing.hatenablog.com

 

本記事読了後にわかること(目安2分くらいです。)

● 中小企業の置かれている現状について、トピック的に把握できる
● ホワイトボードでマーケティングを始めてみる

 

 

中小企業白書よりトピックス抜粋

①コロナ禍の影響

・コロナ禍から社会経済活動は以前に戻りつつあるが、宿泊・交通など業種によっては依然として厳しい

・コロナ関連融資の返済もピークを迎えていく(収益力の向上・事業再構築が必要)

 

②インバウンド

・19年度比で約56%まで回復(2023年1月現在)

感染症5類への移行もインバウンドをさらに推し進める

 

③物価高騰

・収益減の影響が大きい。2020年調査比較で、経常利益への影響度項目において「大いにマイナス」「マイナス」と回答した企業が、164%上昇

・経費削減や業務効率化による「収益力向上」に取り組んでいる

・価格転嫁は進んでいるが、まだまな現状

 

④人手不足

・全業界人材不足の状況下

・人手不足への対策として、デジタルを活用した省人化、効率化を推し進めていこうという会社が多い

・労働者の多能工化による柔軟な労働環境の変化にも対応していく

・給与の引き上げ、職場環境の改善も必要

・兼業/副業社員の登用が進む(特に自社にないリソース確保)

 

⑤設備投資

・「設備の更新」よりも生産能力/販売の拡大や質の向上を目的とした投資が進む

 

⑥販路開拓

・戦略的に新たな事業に取り組むことで、「国内外の販路拡大」「競合との差別化」により利益の確保を目指している

・知的財産、無形資産を活かした事業で成長している企業も

 

⑦DX/GXへの対応

サプライチェーンの構築や参入を事業機会として捉える

・資源自律経済の確立を通じた循環経済(サーキュラーエコノミー)への転換も

 

コロナ後の影響として、インバウンドなど回復しつつあるが、原材料の高騰の影響が大きく、さらに人材不足も重なり、多くの中小企業は厳しい状況ということが読み取れるます。

ただ、その中でも利益を出している企業は、外部のリソースを使いつつ(副業・兼業人材)、「新たな戦略」(差別化戦略)を立てていく中で、DX/GXや海外を市場として捉えている事例が挙げられています。

ここで資金となったのが、事業再構築補助金などの各種コロナ関連の補助金であったという状況です。

 

ちょっとマーケティング

マーケティングの各フレームワークに一部置き換えてみました。

外部環境

P  DX/GXの推進

E  物価高騰

S  インバウンドの回復

T  省人化を実現するデジタル

 

内部環境

・人材不足

知財の活用

 

戦略

差別化戦略(国内外の販路開拓)

・生産能力/販売の拡大や質の向上を目的とした投資

 

戦術

・副業/兼業人材の登用

多能工化による働く人材の量的拡大

・サーキュラーエコノミーを活かした事業

政府関係機関の活用で知財の輸出

・デジタル化による業務の改善 ⇒ 高度なデジタル化へステップを踏む

 

外部環境を踏まえ、自社の状況をSWOT分析で把握し、社会情勢やニーズに事業を当てはめて考えてみることで、新事業のヒントを得ることができるかもしれません。ぜひ、本記事で抜粋させていただいた項目をホワイトボードなどに書き出し、パズルのように考えてみていただけましたら幸いです。

 

参考リンク

中小企業庁の公開記事は下記より↓↓↓

www.meti.go.jp

はじめまして&こんな情報発信をしていきます。

こんな人間です。

こんにちは、ずっきーです。

静岡でマーケティングとプロモーション分野に携わる地方中小企業の社会人です。

社会人9年目で、受注生産の営業職を経験後、入社4年目での課長職へ。

今は、営業第一線から少しだけ距離のある、企画立案をメインとした仕事をしています。

 実践ベースで経験を積んでいたマーケティングを体系的にリスキリングを行い、内閣府公認の Advanced Marketer(公益社団法人日本マーケティング協会公認)資格を取得しました。

 

こんなことを考えています。

周りに話を聞いてみるとわかってきた

”「マーケティング」への距離とハードルの高さ” を

”短く、低く”していくことで、

「えんぴつ」のようにマーケティングを使える社会を目指し 情報を発信していきます。

 

また、せっかく課長職を経験できていますので、

中小企業ならではのマネジメントや経験をお伝えできたらと思っています。

 

 

皆さんからもぜひ学ばせていただきたいです!

コメントもお気軽によろしくお願いいたします。